ラジオ英会話 2025年9月号~各放送回のまとめ

【ラジオ英会話】Lesson 106 創造を表す動詞⑤ – build, construct, produce, create – September 8 Monday, 2025

September 8 Monday, 2025
Lesson 106 創造を表す動詞⑤ – build, construct, produce, create

Words & Phrases

**mission:
**My pleasure.:
Jessica, thank you for making the mission a success. – My pleasure, Professor Peacock.

**indeed:
It certainly was an adventure to enter that pyramid. – Yes, indeed.

**stone tablet:
One of these photos is really interesting. Look at these symbols. Who produced this stone tablet?

**expert:
**in that case:
Maybe a language expert should look at it. – In that case, I know just the person.

**ancient:
My wife, Aki. She’s an expert in ancient languages.

 

Grammar and Vocabulary

it ~ to …

It certainly was an adventure to enter that pyramid.

it ~ to … の形が使われている

it は「受ける」単語。心に浮かんだ状況を受け「確かに冒険でした」と文を始めている

そして、そのままでは何が冒険だったのか伝わらないため、to以下で it の内容を説明

英文は必ず文頭から文末に向かって流れよく話し・理解する必要がある!!

ぜひこの「まず受けて、それから to以下で説明」のリズムを身につけること

 

現在完了形 (経験)

I’ve never seen this kind of writing before.

現在完了形が「経験」のニュアンスで使われている

現在完了形のイメージは「(今に) 迫ってくる」

経験を語るとき、私たちは過去の出来事を今の経験として引きつけるため、経験にはこの形がぴったり

この文の have never ~ は経験を否定する典型的な形。ひと息で言えるように、しっかり練習しておくこと!

 

↓当ジムのコースと料金↓

コース&料金※当ジムのレッスンはすべてマンツーマンです※ ※料金はすべて税込みです※ ①基礎コース(すべての方向け) ☆月4回(1回60分...

 

Grasp the Concept

Key Sentence

I wonder who built it.

この文で使われた build は「建てる」 – 「部品を組み立てる」がイメージの、非常に一般的な動詞

build のさらなる例や、似通った動詞を取り上げる

 

①buildの抽象的な使い方

I’ve built a strong relationship with my colleagues.

build は抽象的なものも「建てる」 ことができる

build up a strong team

積み上げを強調する up もしばしば使われる

 

②construct

They’re constructing a new bridge.

construct のイメージは

「数多くの部品を使って、堅牢で複雑な構造物を作る」

専門的な雰囲気を持った動詞

 

③produce

Who produced this stone tablet?

produce は「製造する」意味でも使われるが「組み立てる」イメージではない

pro – (前に) + duce (導く)

誰もが使えるよう、 誰もがわかるよう、見えるように「出す」こと

テレビの producer (プロデューサー) もそうした役割の人

 

④create

The government is working to create new jobs.

create (創造する・作る) のイメージは

「今までにはなかったものを新しく作り出す」

create a lot of problems

など、否定的な使い方もされる

Practical Usage

・produce ~   
・create problems

「まずは基本をマスターするのがいちばんです。結果を出すことに集中しましょう。もしあまりにたくさんのことをあまりに急いでしようとすると、ただ自分に問題を作り出すだけになってしまいます」

 

Pronunciation Polish

R: All right guys. Well, if you want to produce results with your English, you have to practice your pronunciation. Here we go! Today’s sentence is,

– I wonder who built it.

We’ll focus on two points – linking and the /ə/ sound in “who.” Ready? Repeat after me,

– buil(t)it
who buil(t)it

The “who” is very short and small making the /ə/ sound,

who buil(t)it

Excellent. Now let’s do the full sentence,

– I wonder who buil(t)it.

Great work. Keep on going.

 

Ending

O: Hum… “It’s best to master the basics.” It’s very true for language learning as well. We need to focus on grammar and basic vocabulary at first, right?

D: That’s right. Set up a solid foundation for your learning.

R: Exactly.

O: Uh-huh.


September 8 Monday, 2025
Lesson 106 創造を表す動詞⑤ – build, construct, produce, create
(日本語訳・解説付き)

Words & Phrases

**mission: 任務
**My pleasure.: (相手からのお礼に対して) どういたしまして。

Jessica, thank you for making the mission a success. – My pleasure, Professor Peacock.
ジェシカ、今回の任務を成功させてくれたことに感謝します – どういたしまして、ピーコック教授。

※the mission = a success という状態を make する、です!

※My pleasure. は「どういたしまして」のちょっと洒落た表現です😁

 

**indeed: 本当に ※副詞

It certainly was an adventure to enter that pyramid. – Yes, indeed.
あのピラミッドの中に入るのは、まったくの冒険でしたね – ええ、本当ですね。

 

**stone tablet: (文字が刻まれた) 石板

One of these photos is really interesting. Look at these symbols. Who produced this stone tablet?
ここにある写真の中でも、この1枚が、とても興味深いです。この記号を見てください。この石板は誰が作ったのでしょうか?

 

**expert: 専門家
**in that case: そういうことなら、その場合には

Maybe a language expert should look at it. – In that case, I know just the person.
言語の専門家に見てもらったほうがいいかもしれませんね – それなら、ぴったりの人物を知っています。

※just the person は「ピッタリの人物」ですね

 

**ancient: 古代の、大昔の

My wife, Aki. She’s an expert in ancient languages.
私の妻のアキです。彼女は古代言語の専門家なんですよ。

 

Grammar and Vocabulary

it ~ to …

It certainly was an adventure to enter that pyramid.
あのピラミッドに入るのは、確かに冒険でした。

it ~ to … の形が使われている

it は「受ける」単語。心に浮かんだ状況を受け「確かに冒険でした」と文を始めている

そして、そのままでは何が冒険だったのか伝わらないため、to以下で it の内容を説明

英文は必ず文頭から文末に向かって流れよく話し・理解する必要がある!!

ぜひこの「まず受けて、それから to以下で説明」のリズムを身につけること

 

現在完了形 (経験)

I’ve never seen this kind of writing before.
私は、今までにこのような文字を見たことがありません。

現在完了形が「経験」のニュアンスで使われている

現在完了形のイメージは「(今に) 迫ってくる」

経験を語るとき、私たちは過去の出来事を今の経験として引きつけるため、経験にはこの形がぴったり

この文の have never ~ は経験を否定する典型的な形。ひと息で言えるように、しっかり練習しておくこと!

 

↓当ジムのコースと料金↓

コース&料金※当ジムのレッスンはすべてマンツーマンです※ ※料金はすべて税込みです※ ①基礎コース(すべての方向け) ☆月4回(1回60分...

 

Grasp the Concept

Key Sentence

I wonder who built it.
誰がそれを建てたのでしょう。

この文で使われた build は「建てる」 – 「部品を組み立てる」がイメージの、非常に一般的な動詞

build のさらなる例や、似通った動詞を取り上げる

 

①buildの抽象的な使い方

I’ve built a strong relationship with my colleagues.
私は同僚たちと強固な関係を築きました。

build は抽象的なものも「建てる」 ことができる

build up a strong team (強いチームを作り上げる)

積み上げを強調する up もしばしば使われる

 

②construct

They’re constructing a new bridge.
彼らは新しい橋を建設しています。

construct のイメージは

「数多くの部品を使って、堅牢で複雑な構造物を作る」

専門的な雰囲気を持った動詞

 

③produce

Who produced this stone tablet?
この石板は誰が作ったのでしょう?

produce は「製造する」意味でも使われるが「組み立てる」イメージではない

pro – (前に) + duce (導く)

誰もが使えるよう、 誰もがわかるよう、見えるように「出す」こと

テレビの producer (プロデューサー) もそうした役割の人

 

④create

The government is working to create new jobs.
政府は新たな雇用を創出するために取り組んでいます。

create (創造する・作る) のイメージは

「今までにはなかったものを新しく作り出す」

create a lot of problems (たくさんの問題を引き起こす)

など、否定的な使い方もされる

Practical Usage

・produce ~   
・create problems

「まずは基本をマスターするのがいちばんです。結果を出すことに集中しましょう。もしあまりにたくさんのことをあまりに急いでしようとすると、ただ自分に問題を作り出すだけになってしまいます」

【解答例】
At first, it’s best to master the basics. Focus on producing results. If you try to do too much too soon, you’ll just create problems for yourself.

・focus on ~ は「~に集中する」

・try to ~ は矢印 (→) のイメージを持つ to を使い「(これから) ~しようとする・~を試みる」

too much too soon は「過剰さや性急さ」を指摘する、便利な表現。まとめて覚えておく

 

Pronunciation Polish

R: All right guys. Well, if you want to produce results with your English, you have to practice your pronunciation. Here we go! Today’s sentence is,

– I wonder who built it.

We’ll focus on two points – linking and the /ə/ sound in “who.” Ready? Repeat after me,

– buil(t)it
who buil(t)it

The “who” is very short and small making the /ə/ sound,

who buil(t)it

Excellent. Now let’s do the full sentence,

– I wonder who buil(t)it.

Great work. Keep on going.

 

Ending

O: Hum… “It’s best to master the basics.” It’s very true for language learning as well. We need to focus on grammar and basic vocabulary at first, right?
ふむ…「基本をマスターするのがいちばんです」って、語学学習でもまさにその通りだよね。最初は文法とか基本的な単語に集中するべきでしょ?

D: That’s right. Set up a solid foundation for your learning.
その通り。まずは学習の土台をしっかり固めること。

R: Exactly.
ほんとその通り。

O: Uh-huh.
うんうん。

 

LINE公式のお友だち登録はこちら

毎週『ラジオ英会話』を深堀した、使える英語情報を発信しています♪

友だち追加

名古屋駅前【AI×英会話】名古屋BEGビジネス英会話ジム – AIで鍛えるビジネスで使える英語力。仕事も日常も、一歩先へ。

営業時間:平日 9:00~21:00 土曜日 9:00~19:00(日祝休み)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40-16 名駅野村ビル 5階


生徒さんのご感想
アクセス
お問い合わせフォーム

友だち追加
↑LINEからのお問い合わせにはお友だち追加をお願いします。

ABOUT ME
Noriko
高校で英語に挫折した後、アメリカ旅行をきっかけに社会人で英語をやり直し、アメリカのアリゾナ州フェニックスにある企業で働きました。ホームシック🥺になりながらもアメリカ滞在は約5年に。 🌵 帰国後は名古屋で海外営業、輸出入関連業務、海外人材教育などに携わります。海外営業時代は英語で様々な国の顧客と交渉・折衝しながら英語でのコミュニケーション力を磨き…「Norikoがそう言うなら信じるよ!」と顧客に言われるほどの信頼関係を築くことに成功しました! 🌵 この英会話ジムは、アメリカで英語が不自由だったためにした、私の辛い経験から「これから海外に出ていく日本人に、同じような目にはあってほしくない!」という想いで運営しております。目指すところは、あなたの海外での成功と、日本の明るい未来です! 🌵 アメリカ大好きすぎてアメリカ大陸を3ヶ月かけて横断(往復)したこともアリ。若かった… 🌵 TOEIC925、IELTS7.0(OA)
こんな記事もおすすめ