ラジオ英会話 2025年2月号~各放送回のまとめ

【ラジオ英会話】Lesson 208 副詞による修飾③頻度を表す副詞 – February 12 Wednesday, 2025

February 12 Wednesday, 2025
Lesson 208 副詞による修飾③頻度を表す副詞

Opening

O: I just can’t help myself.

D: And I’m David Evans, but to be honest, you’ve got a point. It is good.

O: Oh yeah.

 

Words & Phrases

**hardly:
You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.

**effective:
I heard that mornings are more effective.

**afterward(s):
Yes, but I take it easy. And I eat a large ramen afterwards.

**heavy:
You should never eat a heavy lunch after a workout.

**can’t help oneself:
I know. I just can’t help myself.

 

Grammar and Vocabulary

You haven’t lost that much weight.

現在完了形
イメージは「(今に)迫ってくる」で、現在に焦点が当たっている形

この文も過去から現在までを視野にとらえ「今も」体重は減っていない、と現在の状況を述べている

 

I take it easy.

目的語説明型(SVOC)
目的語と説明語句との間に「=(イコール)」あるいは「主語・述語」の関係がある形

ここでは it = easy の関係がある

it = easy(なものとして)take する

ということなので「気楽にやる・無理をしない」となる

 

AI×英会話ってどんなレッスンやってるの?宿題多いってどれくらい?etc...もっと詳しく知りたい!名古屋BEGビジネス英会話ジムのNorikoです。 当ジムのことをより知っていただくためのページです!  体験レッ...

 

Target Forms

You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.

hardly ever ~(ほとんど・めったに~しない)は頻度表現

頻度表現は動詞の前に置かれる*

それは、動詞以下が表す行為の頻度レベルを指定するため

*標準的な位置であり、必ずしも厳密に守られるわけではない

Practice
頻度レベルを指定する意識で動詞の前に置きます。hardly ever ~ は hardly ~(ほとんど~ない)と ever(いつの時点でも)のコンビネーションですが、「ひとつの単語」として扱います。

You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.

I always go to the gym.

I usually go to the gym.

I often go to the gym.

I frequently go to the gym.

I regularly go to the gym.

→ 高い頻度を表す副詞
動詞 go の前に置く

 

He’s sometimes late.

He’s occasionally late.

※sometimes は「定期的な間隔」という感触でリズミカルなイメージで「ときどき」occasionally はリズミカルではなく「何か事が起こった時」の「時折」

He’s seldom [rarely] late.

He’s never late.

be動詞の文では頻度副詞はbe動詞の後ろ、説明語句の前に置く

be動詞は意味が薄いため、実質的な意味を持った説明語句の前に置かれる

 

You should never be late for class.

助動詞がある文では頻度副詞はその直後に置く

be動詞が使われていてもこの位置!

位置どりが複雑に思えるかもしれないが、代表的な指定表現の not と同じ

 

Do you ever go to the gym?

ever「いつの時点でも」

特定の時点に限られない内容であることを指定する

Practice

R: Okay everyone. Today we’re practicing「頻度表現」I want you to really keep the rhythm in mind as you practice.

D: All right. Be sure to practice regularly!

R:
– I always go to the gym.
– I usually go to the gym.
– I often go to the gym.
– I frequently go to the gym.
– I regularly go to the gym.

D: Great work. Keep it up,

– He’s sometimes late.
– He’s occasionally late.
– He’s seldom late.
– He’s rarely late.
– He’s never late.

R: Okay. Let’s do another one,

– You should never be late for class.

D: All right. And let’s wrap up with a question,

– Do you ever go to the gym?

D: Unlock your potential.

R: Repetition is the key!

D&R: Great work.

 

Grammar in Action

①ブライアンは午後6時を過ぎるとめったにオフィスにいません。彼には家に幼い子どもたちがいるのです。
**past ~:
**young kid(s):

②最も単純な答えが大抵正しい答えです。物事を考えすぎないようにしなさい。
**overthink:

③この器具を掃除する前には、いつもプラグを抜かなくてはなりません。大けがをする可能性があるかもしれません。
**unplug:
**device:
**get seriously hurt:


February 12 Wednesday, 2025
Lesson 208 副詞による修飾③頻度を表す副詞
(日本語訳・解説付き)

Opening

O: I just can’t help myself.
我慢できないんだよね。

D: But to be honest, you’ve got a point. It is good.
でも正直言うと、言ってること分かる。(トレーニングの後のアイスは)美味しいんだよね。

O: Oh yeah.
だよね~。

 

Words & Phrases

**hardly: ほとんど~ない、とても~ない

You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.
あなたって、いつも土曜の朝は、ジムにほとんど行かないわよね。

※mornings と複数形になっているのは「(毎週土曜日の)朝」と習慣を表しているためです!

 

**effective: 効果的な

I heard that mornings are more effective.
朝のほうが効果的だって聞いたんだよ。

 

**afterward(s): その後、後に

Yes, but I take it easy. And I eat a large ramen afterwards.
そうだよ、でも無理をしないようにしているんだ。そして、そのあとで、ラーメンの大盛りを食べるんだ。

※afterward と afterwards はアメリカ英語かイギリス英語か?の違いで、意味は同じのようです!

 

**heavy:(量が)たっぷりの、(食べ物が)油っこい

You should never eat a heavy lunch after a workout.
運動のあとにボリュームのある昼食を食べるのは絶対よくないわ。

 

**can’t help oneself: 自分を抑えられない

I know. I just can’t help myself.
わかっているさ。でも、我慢できないんだ。

 

Grammar and Vocabulary

You haven’t lost that much weight.
あなたは、そんなに体重が減っていません。

現在完了形
イメージは「(今に)迫ってくる」で、現在に焦点が当たっている形

この文も過去から現在までを視野にとらえ「今も」体重は減っていない、と現在の状況を述べている

 

I take it easy.
私は気楽にやっています。

目的語説明型(SVOC)
目的語と説明語句との間に「=(イコール)」あるいは「主語・述語」の関係がある形

ここでは it = easy の関係がある

it = easy(なものとして)take する

ということなので「気楽にやる・無理をしない」となる

 

AI×英会話ってどんなレッスンやってるの?宿題多いってどれくらい?etc...もっと詳しく知りたい!名古屋BEGビジネス英会話ジムのNorikoです。 当ジムのことをより知っていただくためのページです!  体験レッ...

 

Target Forms

You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.
あなたは土曜の朝は、ほとんどジムに行きません。

hardly ever ~(ほとんど・めったに~しない)は頻度表現

頻度表現は動詞の前に置かれる*

それは、動詞以下が表す行為の頻度レベルを指定するため

*標準的な位置であり、必ずしも厳密に守られるわけではない

Practice
頻度レベルを指定する意識で動詞の前に置きます。hardly ever ~ は hardly ~(ほとんど~ない)と ever(いつの時点でも)のコンビネーションですが、「ひとつの単語」として扱います。

You hardly ever go to the gym on Saturday mornings.

I always go to the gym.
私はいつもジムに行きます。

I usually go to the gym.
私はふだん(大抵)ジムに行きます。

I often go to the gym.
私はしばしばジムに行きます。

I frequently go to the gym.
私は頻繁にジムに行きます。

I regularly go to the gym.
私は定期的にジムに行きます。

→ 高い頻度を表す副詞
動詞 go の前に置く

 

He’s sometimes late.
彼はときどき遅刻します。

He’s occasionally late.
彼は時折遅刻します。

※sometimes は「定期的な間隔」という感触でリズミカルなイメージで「ときどき」occasionally はリズミカルではなく「何か事が起こった時」の「時折」

He’s seldom [rarely] late.
彼はめったに遅刻しません。

He’s never late.
彼は決して遅刻しません。

be動詞の文では頻度副詞はbe動詞の後ろ、説明語句の前に置く

be動詞は意味が薄いため、実質的な意味を持った説明語句の前に置かれる

 

You should never be late for class.
あなたは授業に決して遅れるべきではありません。

助動詞がある文では頻度副詞はその直後に置く

be動詞が使われていてもこの位置!

位置どりが複雑に思えるかもしれないが、代表的な指定表現の not と同じ

 

Do you ever go to the gym?
あなたは、ジムに行くことはありますか?

ever「いつの時点でも」

特定の時点に限られない内容であることを指定する

Practice

R: Okay everyone. Today we’re practicing「頻度表現」I want you to really keep the rhythm in mind as you practice.

D: All right. Be sure to practice regularly!

R:
– I always go to the gym.
– I usually go to the gym.
– I often go to the gym.
– I frequently go to the gym.
– I regularly go to the gym.

D: Great work. Keep it up,

– He’s sometimes late.
– He’s occasionally late.
– He’s seldom late.
– He’s rarely late.
– He’s never late.

R: Okay. Let’s do another one,

– You should never be late for class.

D: All right. And let’s wrap up with a question,

– Do you ever go to the gym?

D: Unlock your potential.

R: Repetition is the key!

D&R: Great work.

 

Grammar in Action

①ブライアンは午後6時を過ぎるとめったにオフィスにいません。彼には家に幼い子どもたちがいるのです。

Brian hardly ever stays at the office past 6 p.m. He has young kids at home.

**past ~: ~を過ぎて ※前置詞
**young kid(s): 幼い子ども(たち)

 

②最も単純な答えが大抵正しい答えです。物事を考えすぎないようにしなさい。

The simplest answer is usually the correct one.Don’t overthink things.

**overthink: ~を考えすぎる

 

③この器具を掃除する前には、いつもプラグを抜かなくてはなりません。大けがをする可能性があるかもしれません。

You must always unplug this device before cleaning it. You could get seriously hurt.

**unplug: プラグを抜く
**device: 器具
**get seriously hurt: 重傷を負う

※could は、可能性の can(~しうる・時に~することがある)の控えめ表現

名古屋駅前【AI×英会話】名古屋BEGビジネス英会話ジム – AIで鍛えるビジネスで使える英語力。仕事も日常も、一歩先へ。

営業時間:平日 9:00~21:00 土曜日 9:00~19:00(日祝休み)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40-16 名駅野村ビル 5階


生徒さんのご感想
アクセス
お問い合わせフォーム

友だち追加
↑LINEからのお問い合わせにはお友だち追加をお願いします。

ABOUT ME
Noriko
高校で英語に挫折した後、アメリカ旅行をきっかけに社会人で英語をやり直し、アメリカのアリゾナ州フェニックスにある企業で働きました。ホームシック🥺になりながらもアメリカ滞在は約5年に。 🌵 帰国後は名古屋で海外営業、輸出入関連業務、海外人材教育などに携わります。海外営業時代は英語で様々な国の顧客と交渉・折衝しながら英語でのコミュニケーション力を磨き…「Norikoがそう言うなら信じるよ!」と顧客に言われるほどの信頼関係を築くことに成功しました! 🌵 この英会話ジムは、アメリカで英語が不自由だったためにした、私の辛い経験から「これから海外に出ていく日本人に、同じような目にはあってほしくない!」という想いで運営しております。目指すところは、あなたの海外での成功と、日本の明るい未来です! 🌵 アメリカ大好きすぎてアメリカ大陸を3ヶ月かけて横断(往復)したこともアリ。若かった… 🌵 TOEIC925、IELTS7.0(OA)
こんな記事もおすすめ