March 19 Wednesday, 2025
Lesson 233 付加疑問文
☆Words & Phrases
**make someone’s acquaintance:
I’m Lucy Robinson. It’s a pleasure to make your acquaintance, sir.
**geography:
Do you know the new geography teacher?
**well-acquainted:
Megan? Yes, we are well-acquainted.
**assertive:
She’s quite assertive, isn’t she? – Assertive? Yes, that she is.
☆Grammar and Vocabulary
You don’t have to be so formal.
have to の客観
not have to ~ は「~する必要はない」ということ
have to は客観的な強い必要性が感じられる「~しなければならない」。その必要性が否定されている
同様の訳となる must は主観的な、話し手がそう思っているという表現なので、否定の must not ~ は「~してはダメ(禁止)」となる
It’s the way we’re taught at this school.
説明ルールはどこにでも 4
the way(方法)の内容を後続の節が展開する、「説明ルール: 説明は後ろに置く」が生み出す形

☆Target Forms
She’s quite assertive, isn’t she?
これは付加疑問文 – 軽い疑問や念押しの気持ちを運ぶ、「ちょこっと疑問文」の仲間
作り方はちょっと複雑。基となる文を軽い疑問文に変え文末に加える
その際、基の文と肯定・否定を入れ替えること
ここでは、基となる文が「be動詞文・肯定文」なので、否定疑問を添え「, isn’t she?」となる
肯定・否定を入れ替えるのには理由がある。それは二択にして相手に選ばせるため。
「~なの?それともそうじゃないの?」
と相手に選ばせることが、軽い疑問や念押しのニュアンスにつながっている
Practice
付加する疑問文は「助動詞要素+主語」で十分ですよ。主語はBen → he、Kaori → she など代名詞で置き換えて。あくまで「軽く」がポイントです。以下では、さまざまな付加疑問文の例を身につけましょう。
She’s quite assertive, isn’t she?
① Lucy likes it, doesn’t she?
→ 代名詞を使って軽く仕上げてる
② Nancy hasn’t been to Tokyo, has she?
→ 基となる文は否定文であるため、肯定疑問を加える
③ I’m your friend, aren’t I?
I’m your friend, am I not?
→ I(私)が主語の際、付加疑問文は「, aren’t I?」 が最もよく使われている印象
「, am I not?」もよく使われる
付加疑問文のイントネーション
付加疑問文は、軽い疑問・念押しの間でニュアンスが変わります。確信が持てず相手に確認を求める場合には文末を上げ調子(↗)、確信があるが相手にそれを念押しするときには下げ調子 (↘)となります。
He likes you, doesn’t he? (↗) 軽い疑問
He likes you, doesn’t he? (↘) 念押し
★Practice
D: Ah,「付加疑問文」. In English, we call these “little questions”, “tag questions” because we clip them on to the end of a statement. The nuance is different depending on if the intonation is rising or declining. So, let’s practice them and master the feeling together. Okay?
R: We’ll practice both intonations. So repeat after us,
– Lucy likes it, doesn’t she?
D: Great work. Here is our next,
– Nancy hasn’t been to Tokyo, has she?
R: And one more example. This one, we’ll just practice going up.
– I’m your friend, aren’t I?
– I’m your friend, am I not?
D: Unlock your potential.
R: Repetition is the key!
D&R: Great work.
☆Grammar in Action
①わぁ、電車が止まってしまった。私たちは遅刻しませんよね?
②あなたは私の前にここに着きましたよね?あなたは、もうホテルの部屋にチェックインしましたか?
**check into ~:
③ここで何が起こったのか、誰にも知られてはいけない。秘密にしてくれるよね?
**keep a secret:
★Ending
R: You’ll keep practicing even after the lesson ends, won’t you?
D: Woo!
March 19 Wednesday, 2025
Lesson 233 付加疑問文
(日本語訳・解説付き)
☆Words & Phrases
**make someone’s acquaintance: [人] と知り合いになる
I’m Lucy Robinson. It’s a pleasure to make your acquaintance, sir.
ルーシー・ロビンソンです。お知り合いになれてうれしく存じます、先生。
※make someone’s acquaintance は、とてもフォーマルに感じる「お知り合いになれて」です!
**geography: 地理
Do you know the new geography teacher?
新しい地理の先生をご存じですか?
**well-acquainted: よく知っている
Megan? Yes, we are well-acquainted.
メーガンのことですね?ええ、私たちは以前からの知り合いです。
※acquaint: 熟知させる、知り合わせる
**assertive:(意見・要求・感情などの表現が)自信に満ちた態度の、はっきり自己主張する
She’s quite assertive, isn’t she? – Assertive? Yes, that she is.
あの方は、とても自己主張が強い人ですよね?- 自己主張が強いって?ええ、確かにそうですね。
☆Grammar and Vocabulary
You don’t have to be so formal.
あなたは、そんなに堅苦しくする必要はありません。
have to の客観
not have to ~ は「~する必要はない」ということ
have to は客観的な強い必要性が感じられる「~しなければならない」。その必要性が否定されている
同様の訳となる must は主観的な、話し手がそう思っているという表現なので、否定の must not ~ は「~してはダメ(禁止)」となる
It’s the way we’re taught at this school.
それは、この学校で私たちが教えられている方法です。
説明ルールはどこにでも 4
the way(方法)の内容を後続の節が展開する、「説明ルール: 説明は後ろに置く」が生み出す形

☆Target Forms
She’s quite assertive, isn’t she?
彼女はとても自己主張が強いですよね?
これは付加疑問文 – 軽い疑問や念押しの気持ちを運ぶ、「ちょこっと疑問文」の仲間
作り方はちょっと複雑。基となる文を軽い疑問文に変え文末に加える
その際、基の文と肯定・否定を入れ替えること
ここでは、基となる文が「be動詞文・肯定文」なので、否定疑問を添え「, isn’t she?」となる
肯定・否定を入れ替えるのには理由がある。それは二択にして相手に選ばせるため。
「~なの?それともそうじゃないの?」
と相手に選ばせることが、軽い疑問や念押しのニュアンスにつながっている
Practice
付加する疑問文は「助動詞要素+主語」で十分ですよ。主語はBen → he、Kaori → she など代名詞で置き換えて。あくまで「軽く」がポイントです。以下では、さまざまな付加疑問文の例を身につけましょう。
She’s quite assertive, isn’t she?
① Lucy likes it, doesn’t she?
ルーシーはそれが好きですよね?
→ 代名詞を使って軽く仕上げてる
② Nancy hasn’t been to Tokyo, has she?
ナンシーは東京に行ったことはありませんよね?
→ 基となる文は否定文であるため、肯定疑問を加える
③ I’m your friend, aren’t I?
I’m your friend, am I not?
私はあなたの友達ですよね?
→ I(私)が主語の際、付加疑問文は「, aren’t I?」 が最もよく使われている印象
「, am I not?」もよく使われる
付加疑問文のイントネーション
付加疑問文は、軽い疑問・念押しの間でニュアンスが変わります。確信が持てず相手に確認を求める場合には文末を上げ調子(↗)、確信があるが相手にそれを念押しするときには下げ調子 (↘)となります。
He likes you, doesn’t he? (↗) 軽い疑問
He likes you, doesn’t he? (↘) 念押し
★Practice
D: Ah,「付加疑問文」. In English, we call these “little questions”, “tag questions” because we clip them on to the end of a statement. The nuance is different depending on if the intonation is rising or declining. So, let’s practice them and master the feeling together. Okay?
R: We’ll practice both intonations. So repeat after us,
– Lucy likes it, doesn’t she?
D: Great work. Here is our next,
– Nancy hasn’t been to Tokyo, has she?
R: And one more example. This one, we’ll just practice going up.
– I’m your friend, aren’t I?
– I’m your friend, am I not?
D: Unlock your potential.
R: Repetition is the key!
D&R: Great work.
☆Grammar in Action
①わぁ、電車が止まってしまった。私たちは遅刻しませんよね?
Uh-oh, the train stopped. We’re not going to be late, are we?
②あなたは私の前にここに着きましたよね?あなたは、もうホテルの部屋にチェックインしましたか?
You arrived here before me, didn’t you? Have you checked into your hotel room yet?
**check into ~: チェックインして~の中に入る
※受付で check in しただけではないので into となります!
③ここで何が起こったのか、誰にも知られてはいけない。秘密にしてくれるよね?
No one can know what happened here. You’ll keep it a secret, won’t you?
**keep a secret: 秘密を守る、隠し事をする、口外しない
※付加疑問文の念押しは、相手にプレッシャーをかけるために使うことがしばしばあります!
★Ending
R: You’ll keep practicing even after the lesson ends, won’t you?
レッスンが終わっても練習続けるよね?
D: Woo!
イェイ!
名古屋駅前【AI×英会話】名古屋BEGビジネス英会話ジム – AIで鍛えるビジネスで使える英語力。仕事も日常も、一歩先へ。
営業時間:平日 9:00~21:00 土曜日 9:00~19:00(日祝休み)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40-16 名駅野村ビル 5階