March 26 Wednesday, 2025
Lesson 238 it を用いたさまざまな形
★Opening
D: Yeah, you’ll never know. Maybe in fifty years or so, we’ll dig it back up.
☆Words & Phrases
**be done with ~:
I’m taking it back to the university. I’m done with it.
**solve:
**mystery:
Have you solved the mystery?
**come to the conclusion that ~:
**hoax:
I’ve come to the conclusion that it’s a hoax.
**manage to ~:
Why do you say that? – I managed to read the data chip inside the smartphone.
A Halloween party, I think. There was somebody in a space alien costume.
☆Grammar and Vocabulary
I’ve come to the conclusion that it’s a hoax.
説明ルールはどこにでも 5
この文の the conclusion that it’s a hoax は the conclusion(結論)の内容を後続の that 節が説明する「同格節」の形
「説明ルール: 説明は後ろに置く」が生み出す形
There were some photos on it.
there文
「there + be動詞」の形は「~がいる・ある」と訳されるが、話題に初めての「人・モノ」を引っ張り込むときに使う
この文も、初出の some photos を取り上げている
⚠️「there + be動詞」に既出の「人・モノ」を使うことはできない!
(✖) There was the guy in the park.(公園にその男の人がいました)はアウト!the guy はすでに話題に上っているため、この場合は thereを使わず、
The guy was in the park.
となる。

☆Target Forms
I find it difficult to explain the photos otherwise.
「受ける」単語 it は、重い内容を先送りにして文の形を整えることもできる
この文の find 以下は find A B(AをBだと思う)の目的語説明型(SVOC)であるため、内容的には、
find to explain the photos otherwise difficult
のはず。
しかし、このままでは文の形がわかりづらい!
そこで it を使う。
まず最初に find it difficult(難しいと思うんだよ)と、心に浮かんだ状況を it で受け、目的語説明型を作ってしまう
その後 it の内容を to以下で説明すれば、find A B がクッキリわかる文が、スッキリ出来上がる
it で重い要素を先送りして形を整えている – これも配置変更の重要な一例
Practice
心に描いた状況を it で受け、思い切って I find it difficult と言い切ることが大切です。to以下でゆっくり追いかけて説明します。
I find it difficult to explain the photos otherwise.
① We should make it a rule that when people enter they have to show their IDs.
→重い that節を itで先送り
make it a rule(ルールにする)という単純な形が見えやすくなっている
② It’s not so difficult to speak English [speaking English].
→ 主語の位置に it を置いた例
It’s not so difficult(それほど難しくない)と言い切ってから、その内容を追いかけて説明
この形により、重い主語を避け、理解しやすい文を気軽に作ることができる
③ It’s great that you two get along.
→ 重い that節を、主語に it を置くことで先送りしている
★Practice
D: All right, everybody. It’s time for today’s practice. Ah,「受ける」it. What a great addition to your toolkit. It’s easy to use if you practice. All right. Are you ready?
R: Let’s go,
– We should make it a rule that when people enter they have to show their IDs.
One more time,
– We should make it a rule that when people enter they have to show their IDs.
D: Great work. Keep it up,
– It’s not so difficult to speak English.
R: And one more,
– It’s great that you two get along.
D: Unlock your potential.
R: Repetition is the key!
D&R: Great work.
☆Grammar in Action
①今は早い時間に起きるのが簡単だと思います。それは、かつてはとても大変なことでした。
②今日はこんなに暑いなんて奇妙ですね。まだ3月ですよ。
③田舎に住むほうがストレスが少ないですね。ここでは時間の流れが少しゆっくりです。
**less stressful:
★Ending
O: Hey guys. I find it difficult to sleep for a long time, these days.
D: Well… That’s not necessarily a bad thing. If you suddenly started sleeping twelve hours a day, I’d be worried.
R: And hey, that means you have more time to do things.
March 26 Wednesday, 2025
Lesson 238 it を用いたさまざまな形
(日本語訳・解説付き)
★Opening
D: Yeah, you’ll never know. Maybe in fifty years or so, we’ll dig it back up.
うん、どうなるか分からないよね。もしかしたら50年後くらいに、また掘り出すかもしれないし。
☆Words & Phrases
**be done with ~: ~はもう(やり)終えた
I’m taking it back to the university. I’m done with it.
大学に戻しに行くところだよ。もう用はないからね。
**solve: 解く
**mystery: 謎
Have you solved the mystery?
謎は解けたの?
**come to the conclusion that ~: ~という結論に達する
**hoax: いたずら、でっちあげ
I’ve come to the conclusion that it’s a hoax.
これはいたずらだという結論に達したんだ。
**manage to ~: なんとか~する
Why do you say that? – I managed to read the data chip inside the smartphone.
どうして、そうだと言えるの?- スマホの中のデータチップを何とか読み取れたんだよ。
A Halloween party, I think. There was somebody in a space alien costume.
ハロウィーンパーティーだと思う。宇宙人のコスチュームを着た人が写っていたから。
※in a space alien costume の in は、宇宙人のコスチュームを「着て」という意味で使われています!
☆Grammar and Vocabulary
I’ve come to the conclusion that it’s a hoax.
私は、それはいたずらだという結論に達しました。
説明ルールはどこにでも 5
この文の the conclusion that it’s a hoax は the conclusion(結論)の内容を後続の that 節が説明する「同格節」の形
「説明ルール: 説明は後ろに置く」が生み出す形
There were some photos on it.
そこにいくつか写真がありました。
there文
「there + be動詞」の形は「~がいる・ある」と訳されるが、話題に初めての「人・モノ」を引っ張り込むときに使う
この文も、初出の some photos を取り上げている
⚠️「there + be動詞」に既出の「人・モノ」を使うことはできない!
(✖) There was the guy in the park.(公園にその男の人がいました)はアウト!the guy はすでに話題に上っているため、この場合は thereを使わず、
The guy was in the park.
公園にその男の人がいました。
となる。

☆Target Forms
I find it difficult to explain the photos otherwise.
私は、それ以外に、その写真を説明するのは難しいと思います。
「受ける」単語 it は、重い内容を先送りにして文の形を整えることもできる
この文の find 以下は find A B(AをBだと思う)の目的語説明型(SVOC)であるため、内容的には、
find to explain the photos otherwise difficult
のはず。
しかし、このままでは文の形がわかりづらい!
そこで it を使う。
まず最初に find it difficult(難しいと思うんだよ)と、心に浮かんだ状況を it で受け、目的語説明型を作ってしまう
その後 it の内容を to以下で説明すれば、find A B がクッキリわかる文が、スッキリ出来上がる
it で重い要素を先送りして形を整えている – これも配置変更の重要な一例
Practice
心に描いた状況を it で受け、思い切って I find it difficult と言い切ることが大切です。to以下でゆっくり追いかけて説明します。
I find it difficult to explain the photos otherwise.
① We should make it a rule that when people enter they have to show their IDs.
私たちは、入室時にIDを提示することをルールにすべきです。
→重い that節を itで先送り
make it a rule(ルールにする)という単純な形が見えやすくなっている
② It’s not so difficult to speak English [speaking English].
英語を話すのはそれほど難しいことじゃないよ。
→ 主語の位置に it を置いた例
It’s not so difficult(それほど難しくない)と言い切ってから、その内容を追いかけて説明
この形により、重い主語を避け、理解しやすい文を気軽に作ることができる
③ It’s great that you two get along.
あなたたち2人が仲がいいのはすばらしいですね。
→ 重い that節を、主語に it を置くことで先送りしている
★Practice
D: All right, everybody. It’s time for today’s practice. Ah,「受ける」it. What a great addition to your toolkit. It’s easy to use if you practice. All right. Are you ready?
R: Let’s go,
– We should make it a rule that when people enter they have to show their IDs.
One more time,
– We should make it a rule that when people enter they have to show their IDs.
D: Great work. Keep it up,
– It’s not so difficult to speak English.
R: And one more,
– It’s great that you two get along.
D: Unlock your potential.
R: Repetition is the key!
D&R: Great work.
☆Grammar in Action
①今は早い時間に起きるのが簡単だと思います。それは、かつてはとても大変なことでした。
I find it easy to wake up early now. It used to be really hard.
②今日はこんなに暑いなんて奇妙ですね。まだ3月ですよ。
It’s strange that it’s so hot today. It’s still March.
③田舎に住むほうがストレスが少ないですね。ここでは時間の流れが少しゆっくりです。
It’s less stressful living in the country. Time moves a little slower here.
**less stressful: ストレスが少ない
※the country は「国」ではなく「田舎」です。「都会でない場所」という広い意味があります。また、the countryside は「田園風景、田舎の風景」のように、自然や風景の美しさが感じられる単語です!
★Ending
O: Hey guys. I find it difficult to sleep for a long time, these days.
ねぇみんな。最近、長時間睡眠が難しいんだよね。
D: Well… That’s not necessarily a bad thing. If you suddenly started sleeping twelve hours a day, I’d be worried.
うーん…でも、それって必ずしも悪いことじゃないよ。もし急に1日12時間も寝るようになったら、心配しちゃうかも。
R: And hey, that means you have more time to do things.
それに、起きてる時間が長いってことは、いろいろできる時間が増えるってことだよ。
名古屋駅前【AI×英会話】名古屋BEGビジネス英会話ジム – AIで鍛えるビジネスで使える英語力。仕事も日常も、一歩先へ。
営業時間:平日 9:00~21:00 土曜日 9:00~19:00(日祝休み)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40-16 名駅野村ビル 5階