July 10 Thursday, 2025
Lesson 69 移動を表す動詞① – go の「元の場所から出ていく」
★Opening
D: Ah ~. Think about it in a different way. It depends how you frame it.
☆Words & Phrases
Hello, Roxy’s grandma. Is Roxy home?
Oh, hello Masaru. No, she’s gone to the supermarket with her grandfather. – Do you know when she’ll be back?
**shortly:
They left about an hour ago. She should be back shortly.
**in that case:
Oh, in that case, could I wait here?
**appointment:
Oh dear, I would say yes, but I have to go now. I have a beauty salon appointment.
So sorry to keep you. Maybe I’ll take a short walk.
**close to ~:
There’s a cafe close to here. You could wait there.
☆Grammar and Vocabulary
should のイメージ
She should be back shortly.
should のイメージは「進むべき道」
「この道に沿って進みなさい」と解釈すれば、「~するべき」
「事態はこの道に沿って進んでいく」と解釈すれば、この文の「~するはず」
という意味が生まれる
感情 + to不定詞
So sorry to keep you.
So sorry の後ろに「to不定詞」が置かれており、「説明ルール: 説明は後ろに置く」により So sorry の説明となっている
sorry (悲しい・申し訳ない) という感情の説明なので、その原因となっている
もちろん「to不定詞」そのものに「感情の原因」という意味があるわけではない
I’m glad you enjoyed it.
あなたがそれを楽しんだことをうれしく思います。
同様に、節 = you enjoyed it が am glad (うれしい) の原因となっている
感情表現の後ろという位置が「原因」という意味をもたらしている
↓当ジムのご紹介↓

☆Grasp the Concept
I have to go now.
go は「行く」と訳されることの多い動詞だが、イメージは
「元の場所から出ていって進んでいく」
このイメージをつかめば go の膨大な使い方が手に入る!
この文の状況は、「家から去らなければならない」ということ
見逃されがちな go の「出ていく」ニュアンスをつかもう!
[He has gone. と He is gone.]
gone はどちらの形でも頻繁に使われますが、前者は現在完了形で「行ってしまい、もうここにはいない」と動作の完了に力点があります。後者の gone は「いなくなってしまった (状態)」を表す形容詞です。doにも I’ve done it. と I’m done. と、2つの形が使われますが、前者は「終わったぞ!」という爽快感、後者は「完了した状態」であることに焦点があります。
①去る 1
When you go, make sure to lock the door.
元の場所から離れる動きを表す go の典型例
②去る 2
She’s gone to the supermarket with her grandfather.
現在完了形が使われ「出かけてしまい (今は) いない」
「この世から出ていく」という意味で、
He’s gone.
という使い方もあり、そのため gone を避け、
He’s left.
He’s not here.
という言い回しを好むネイティブも多い
③機能しなくなる
The engine is gone. It won’t start again.
エンジンが壊れたということ
「本来の機能から立ち去る」を表す使い方
The battery is gone.
The light bulb is gone.
などもある。その延長線上に、
He was completely gone.
④消える
Our book went quickly.
「立ち去る」は「消える」にもつながる
Don’t worry, the pain will go (away) soon.
My keys are gone.
といった使い方もある
go はとっても便利な単語!
☆Practical Usage
・have gone
・go
「アリッサですか?すみません、ちょうど行き違いでした。彼女はちょっと街へ用事を済ませに行っており、いません。帰る前に、お名前を聞いてもいいですか?彼女に、あなたがここに来たことを伝えるので」
☆Pronunciation Polish
D: Oh, hi there. Are you looking to polish your pronunciation? You’ve come to the right place. Let’s take a look at today’s sentence,
I have to go now.
All right. Let’s focus in on that “have to”. It’s common to say it like,
– haf(e)to
All right? Let’s practice that and get used to the feeling,
– haf(e)to
– haf(e)to go
– haf(e)to go now.
Let’s go one more time,
– haf(e)to go now.
All right guys. I have to go now. Great work today!
★Ending
O: “Hiroto? Sorry, he’s gone into town to buy a pair of glasses.”
R: Again? How many glasses does that man need?
D: Ah, this happens from time to tome. He lose a pair, then buy a new pair, and then find the old ones.
July 10 Thursday, 2025
Lesson 69 移動を表す動詞① – go の「元の場所から出ていく」
(日本語訳・解説付き)
★Opening
D: Ah ~. Think about it in a different way. It depends how you frame it.
うーん、視点を変えてみたら?フレーム(枠)って大事だよ(メガネも考え方も)
☆Words & Phrases
Hello, Roxy’s grandma. Is Roxy home?
こんにちは、ロキシーのおばあさん。ロキシーは家にいますか?
※Hello, Roxy’s grandma. は日本語でもそうですが、英語でも少し子どもっぽい表現ですね
Oh, hello Masaru. No, she’s gone to the supermarket with her grandfather. – Do you know when she’ll be back?
こんにちは、マサル。いいえ、おじいさんとスーパーに行っているわ – いつごろ戻ってくるか、わかりますか?
※when she’ll be back が know の説明となった「リポート文」の形です。wh節を使ったリポート文です。
**shortly: まもなく
They left about an hour ago. She should be back shortly.
1時間ほど前に出ていったの。もうすぐ戻ってくるはずよ。
**in that case: もしそうなら
Oh, in that case, could I wait here?
ああ、でしたら、ここで待っていてもかまいませんか?
**appointment: 予約
Oh dear, I would say yes, but I have to go now. I have a beauty salon appointment.
あら、いいわよと言いたいところだけれど、私はもう出かけないと。美容院を予約してあって。
※I would say yes. 「もし普通の状況だったら~でしょうね」という「条件」の意味が含まれています
So sorry to keep you. Maybe I’ll take a short walk.
お引き止めしてすみません。僕は、ちょっと散歩してこようと思います。
※「お引止めしてすみません」はなかなか出てこないなと思いました( ..)φメモメモ
**close to ~: ~の近くに
There’s a cafe close to here. You could wait there.
この近くに喫茶店があるわ。そこで待っていることもできるわ。
※You could wait の could は「もし行くのだったら~もできるよね」というこちらも「条件」の意味合いが加わっています!
☆Grammar and Vocabulary
should のイメージ
She should be back shortly.
彼女はすぐ戻ってくるはずです。
should のイメージは「進むべき道」
「この道に沿って進みなさい」と解釈すれば、「~するべき」
「事態はこの道に沿って進んでいく」と解釈すれば、この文の「~するはず」
という意味が生まれる
感情 + to不定詞
So sorry to keep you.
あなたを引き止めて本当にすみません。
So sorry の後ろに「to不定詞」が置かれており、「説明ルール: 説明は後ろに置く」により So sorry の説明となっている
sorry (悲しい・申し訳ない) という感情の説明なので、その原因となっている
もちろん「to不定詞」そのものに「感情の原因」という意味があるわけではない
I’m glad you enjoyed it.
あなたがそれを楽しんだことをうれしく思います。
同様に、節 = you enjoyed it が am glad (うれしい) の原因となっている
感情表現の後ろという位置が「原因」という意味をもたらしている
↓当ジムのご紹介↓

☆Grasp the Concept
I have to go now.
私はもう行かなくてはなりません。
go は「行く」と訳されることの多い動詞だが、イメージは
「元の場所から出ていって進んでいく」
このイメージをつかめば go の膨大な使い方が手に入る!
この文の状況は、「家から去らなければならない」ということ
見逃されがちな go の「出ていく」ニュアンスをつかもう!
[He has gone. と He is gone.]
gone はどちらの形でも頻繁に使われますが、前者は現在完了形で「行ってしまい、もうここにはいない」と動作の完了に力点があります。後者の gone は「いなくなってしまった (状態)」を表す形容詞です。doにも I’ve done it. と I’m done. と、2つの形が使われますが、前者は「終わったぞ!」という爽快感、後者は「完了した状態」であることに焦点があります。
①去る 1
When you go, make sure to lock the door.
出るときには、必ずドアに鍵をかけて。
元の場所から離れる動きを表す go の典型例
②去る 2
She’s gone to the supermarket with her grandfather.
彼女はおじいさんとスーパーに行っていて、いません。
現在完了形が使われ「出かけてしまい (今は) いない」
「この世から出ていく」という意味で、
He’s gone.
彼は亡くなりました。
という使い方もあり、そのため gone を避け、
He’s left.(彼は出ています)
He’s not here.(彼はここにいません)
という言い回しを好むネイティブも多い
③機能しなくなる
The engine is gone. It won’t start again.
エンジンがいってしまった。もう始動しないよ。
エンジンが壊れたということ
「本来の機能から立ち去る」を表す使い方
The battery is gone.
バッテリーがなくなりました。
The light bulb is gone.
電球が切れました。
などもある。その延長線上に、
He was completely gone.
彼は完全にいっちまった → 彼は正気を失った。
④消える
Our book went quickly.
私たちの本はすぐに売り切れました。
「立ち去る」は「消える」にもつながる
Don’t worry, the pain will go (away) soon.
大丈夫、痛みはすぐに消えます。
My keys are gone.
鍵がどっかいっちゃった。
といった使い方もある
go はとっても便利な単語!
☆Practical Usage
・have gone
・go
「アリッサですか?すみません、ちょうど行き違いでした。彼女はちょっと街へ用事を済ませに行っており、いません。帰る前に、お名前を聞いてもいいですか?彼女に、あなたがここに来たことを伝えるので」
【解答例】
Alyssa? Sorry, you just missed her. She’s gone into town to run some errands. Before you go, can I get your name? I’ll tell her you were here.
・miss には「会い損ねる」の使い方もあり
・run some errands は「ちょっと用事を済ませに行く」買い物や郵便局に行くなどこまごました用事のこと
☆Pronunciation Polish
D: Oh, hi there. Are you looking to polish your pronunciation? You’ve come to the right place. Let’s take a look at today’s sentence,
I have to go now.
All right. Let’s focus in on that “have to”. It’s common to say it like,
– haf(e)to
All right? Let’s practice that and get used to the feeling,
– haf(e)to
– haf(e)to go
– haf(e)to go now.
Let’s go one more time,
– haf(e)to go now.
All right guys. I have to go now. Great work today!
★Ending
O: “Hiroto? Sorry, he’s gone into town to buy a pair of glasses.”
「ヒロト?すみません、今メガネを買いに街まで行ってしまいました」
R: Again? How many glasses does that man need?
また?あの人、何個メガネいるの?
D: Ah, this happens from time to tome. He lose a pair, then buy a new pair, and then find the old ones.
まあ、こういうことってあるんだよ。メガネをなくして、新しいの買って、そして前のを見つけるっていうね。
★LINE公式のお友だち登録はこちら
毎週『ラジオ英会話』を深堀した、使える英語情報を発信しています♪

名古屋駅前【AI×英会話】名古屋BEGビジネス英会話ジム – AIで鍛えるビジネスで使える英語力。仕事も日常も、一歩先へ。
営業時間:平日 9:00~21:00 土曜日 9:00~19:00(日祝休み)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40-16 名駅野村ビル 5階