ラジオ英会話 2025年10月号~各放送回のまとめ

【ラジオ英会話】Lesson 131 理解を表す動詞 – understand, grasp, comprehend, follow – October 13 Monday, 2025

October 13 Monday, 2025
Lesson 131 理解を表す動詞 – understand, grasp, comprehend, follow

Opening

O: Some say, I have too big of a heart and I’m hard to comprehend.

R: Well, you’re definitely hard to comprehend.

D: Yep, it is a little hard to follow.

 

Words & Phrases

**take a while:
**sink in:
**massive:
Takuma, we’re here. Can you believe it? – It’s taking a while to sink in. This thing is massive!

**comprehend:
It’s hard to comprehend how big it is. It’s as big as a mountain.

**back then:
I don’t understand how people could have built this back then.

**nope (=no):
**ingenuity:
And they didn’t have machines or electricity. – Nope. Just human power and ingenuity.

**concept:
It’s difficult to grasp that concept.

 

Grammar and Vocabulary

as のイメージ

It’s as big as a mountain.

as のイメージは「= (イコール)」

なぜ同等比較を表す表現は、この例のように as が2つ登場するのか?

実はこの2つの as には「指定ルール」と「説明ルール」が働いている

この文の as big as では、

最初の as は big の前に置かれ「同じくらい big です」 と big のレベルを指定(指定ルール)

後ろの as は as big が何と同じなのかを説明「山と同じくらいですよ」(説明ルール)

 

否定の前倒し

I don’t think people today could build something like this.

思考系動詞を含む文の否定の仕方には、クセがある

この文は「作ることができるとは思わない」と think が否定されている

「作ることができないと思う」と言っても同じような内容を表すことができるが、英語はこうした場合、思考系動詞を否定する

「~だとは思わない」が「~ではないと思う」に優先する。覚えておくこと!

 

↓当ジムのコースと料金↓

コース&料金※当ジムのレッスンはすべてマンツーマンです※ ※料金はすべて税込みです※ ①基礎コース(すべての方向け) ☆月4回(1回60分...

 

Grasp the Concept

Key Sentence

I don’t understand how people could have built this back then.

understand は「理解する」を表す最も標準的な動詞。リポート文で頻繁に使われる

ここではwh節を使い「どのようにして〜が可能だったのかを理解する」としている

ちなみに「could have + 過去分詞」は、過去の事柄に対して控えめに可能性を述べる形

「理解する」には、

I see.
I got it.

といった例に限らず、さまざまな動詞を使うことができる

 

①grasp

It’s difficult to grasp that concept.

grasp は「つかむ」→ 把握する・キッチリ理解する

 

②comprehend

It’s hard to comprehend how big it is.

comprehend も「つかむ」がイメージの動詞

com- (完全に) + prehend (つかむ)

という語源のフォーマルな響きを持った動詞

難解な内容を完全につかむといった感じ

 

③follow

I can’t follow what you’re trying to say.

follow は「ついていく」 → 理解する

Practical Usage

・follow
・grasp

「以前は科学に苦労していましたが、私の教授のおかげですべてが変わりました。彼女の講義はとてもわかりやすいです。彼女のおかげで、概念をよりよく理解できるようになりました」

 

Pronunciation Polish

D: All right everyone. If you used to struggle with pronunciation, don’t worry. Today, we’ll practice and master it together. Welcome to pronunciation polish! Here’s today’s phrase,

It’s hard to comprehend how big it is.

Just a couple of quick points to focus on today. First, we have “hard” plus “to.” The “-d” sound gets very small and we combine these two words,

– har(d)to

Next up, the “d” sound at the end of “comprehend.” Again, nice and small, almost disappears,

– comprehen(d)

All right. And last up, we have a three words set, “big it is,” one chunk. Okay?

– bigi(t)is
– how bigi(t)is

All right. Let’s try the full phrase,

– It’s har(d)to comprehen(d) how bigi(t)is.

All right! Very nice.

 

Ending

O: You know, the word “struggle” is misunderstood sometimes, right?

D: Yeah, I agree, yeah.

O: It’s got such a negative image, right?

D: Well, it’s really that feeling, better just a sound like a, 「うわっ、あーー」. You’re trying but the progress isn’t coming. And you’re pushing and pushing, but nothing is moving! Yeah, that’s a kind of feeling.

O: Oh, yeah, exactly.

R: Yeah, it’s used to describe difficult situations And it doesn’t have the meaning of「頑張る」It’s like you’re drowning.


October 13 Monday, 2025
Lesson 131 理解を表す動詞 – understand, grasp, comprehend, follow
(日本語訳・解説付き)

Opening

O: Some say, I have too big of a heart and I’m hard to comprehend.
「私の(ピラミッドと同じくらい)大きな心は理解しがたい」と言う人もいます。

R: Well, you’re definitely hard to comprehend.
うん、さっぱりわかりません!

D: Yep, it is a little hard to follow.
そう、ちょっと理解するのは大変かも。

 

Words & Phrases

**take a while: しばらく(時間が)かかる
**sink in: 実感が湧く、十分に理解する
**massive: 巨大な

Takuma, we’re here. Can you believe it? – It’s taking a while to sink in. This thing is massive!
タクマ、私たち、ここに来ているの。信じられる? – 実感が湧くまで、しばらく時間がかかりそうだね。とんでもなく巨大だ!

※sink in は「その感動が心に沈んでいく・実感がわく・十分に理解する」ですね!

 

**comprehend: 理解する

It’s hard to comprehend how big it is. It’s as big as a mountain.
どれくらい大きいのか、把握するのも難しい。山のように大きいね。

 

**back then: 当時

I don’t understand how people could have built this back then.
どうやって当時の人々がこんなものを作れたのか理解できないよ。

 

**nope (=no): いいや
**ingenuity: 創意工夫

And they didn’t have machines or electricity. – Nope. Just human power and ingenuity.
それに機械も電気もなかったんだ – そうね。あったのは人間の力と創意工夫だけ。

 

**concept: 概念、考え
It’s difficult to grasp that concept.

そうした概念は、なかなか飲み込めないね。

※concept は「人間が機械も電気もなく、人間の力と創意工夫だけでこんなに巨大なものを作った、というその出来事の流れを「concept = 概念」と言っています

 

Grammar and Vocabulary

as のイメージ

It’s as big as a mountain.
それは山と同じくらい大きいです。

as のイメージは「= (イコール)」

なぜ同等比較を表す表現は、この例のように as が2つ登場するのか?

実はこの2つの as には「指定ルール」と「説明ルール」が働いている

この文の as big as では、

最初の as は big の前に置かれ「同じくらい big です」 と big のレベルを指定(指定ルール)

後ろの as は as big が何と同じなのかを説明「山と同じくらいですよ」(説明ルール)

 

否定の前倒し

I don’t think people today could build something like this.
今日の人々がこのようなものを作ることができるとは、私は思いません。

思考系動詞を含む文の否定の仕方には、クセがある

この文は「作ることができるとは思わない」と think が否定されている

「作ることができないと思う」と言っても同じような内容を表すことができるが、英語はこうした場合、思考系動詞を否定する

「~だとは思わない」が「~ではないと思う」に優先する。覚えておくこと!

 

↓当ジムのコースと料金↓

コース&料金※当ジムのレッスンはすべてマンツーマンです※ ※料金はすべて税込みです※ ①基礎コース(すべての方向け) ☆月4回(1回60分...

 

Grasp the Concept

Key Sentence

I don’t understand how people could have built this back then.
当時、どのように人々がこれを作れたのかを私は理解できません。

understand は「理解する」を表す最も標準的な動詞。リポート文で頻繁に使われる

ここではwh節を使い「どのようにして〜が可能だったのかを理解する」としている

ちなみに「could have + 過去分詞」は、過去の事柄に対して控えめに可能性を述べる形

「理解する」には、

I see. (わかりました)
I got it. (わかりました)

といった例に限らず、さまざまな動詞を使うことができる

 

①grasp

It’s difficult to grasp that concept.
そうした考え方は理解し難いです。

grasp は「つかむ」→ 把握する・キッチリ理解する

 

②comprehend

It’s hard to comprehend how big it is.
それがどれくらい大きいのかを理解するのは難しいです。

comprehend も「つかむ」がイメージの動詞

com- (完全に) + prehend (つかむ)

という語源のフォーマルな響きを持った動詞

難解な内容を完全につかむといった感じ

 

③follow

I can’t follow what you’re trying to say.
あなたが何を言おうとしているのか理解できません。

follow は「ついていく」 → 理解する

Practical Usage

・follow
・grasp

「以前は科学に苦労していましたが、私の教授のおかげですべてが変わりました。彼女の講義はとてもわかりやすいです。彼女のおかげで、概念をよりよく理解できるようになりました」

【解答例】
I used to struggle with science, but my professor changed all that for me. Her lectures are really easy to follow. She helped me grasp the concepts better.

・used to は「以前はよく〜したものだ・かつては〜だった」と、現在と過去とのコントラストを意識した助動詞相当のフレーズ

・struggle は 「もがく・苦闘する」というイメージで、達成が難しいことに悪戦苦闘している

・concept は「考え方・概念」

 

Pronunciation Polish

D: All right everyone. If you used to struggle with pronunciation, don’t worry. Today, we’ll practice and master it together. Welcome to pronunciation polish! Here’s today’s phrase,

It’s hard to comprehend how big it is.

Just a couple of quick points to focus on today. First, we have “hard” plus “to.” The “-d” sound gets very small and we combine these two words,

– har(d)to

Next up, the “d” sound at the end of “comprehend.” Again, nice and small, almost disappears,

– comprehen(d)

All right. And last up, we have a three words set, “big it is,” one chunk. Okay?

– bigi(t)is
– how bigi(t)is

All right. Let’s try the full phrase,

– It’s har(d)to comprehen(d) how bigi(t)is.

All right! Very nice.

 

Ending

O: You know, the word “struggle” is misunderstood sometimes, right?
ねぇ、「struggle」っていう単語って、たまに誤解されることあるよね?

D: Yeah, I agree, yeah.
うん、だよね。

O: It’s got such a negative image, right?
なんていうか、とってもネガティブなイメージなんでしょ?

D: Well, it’s really that feeling, better just a sound like a, 「うわっ、あーー」. You’re trying but the progress isn’t coming. And you’re pushing and pushing, but nothing is moving! Yeah, that’s a kind of feeling.
そうそう、あの感じはね、どっちかっていうと「うわっ!くぅ~~」みたいな(もがき苦しんでる)感じに近いんだよ。頑張ってるんだけど、全然前に進まない。押しても押しても、何も動かない!そんな感覚だね。

O: Oh, yeah, exactly.
あ〜、そうそう、それそれ!

R: Yeah, it’s used to describe difficult situations And it doesn’t have the meaning of「頑張る」It’s like you’re drowning.
うん、「struggle」は困難な状況を表すときに使う言葉で「頑張る」って意味ではないんだよ。むしろ、もがいてる感じ。溺れかけてるようなイメージ。

 

LINE公式のお友だち登録はこちら

毎週『ラジオ英会話』を深堀した、使える英語情報を発信しています♪

友だち追加

名古屋駅前【AI×英会話】名古屋BEGビジネス英会話ジム – AIで鍛えるビジネスで使える英語力。仕事も日常も、一歩先へ。

営業時間:平日 9:00~21:00 土曜日 9:00~19:00(日祝休み)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2丁目40-16 名駅野村ビル 5階


生徒さんのご感想
アクセス
お問い合わせフォーム

友だち追加
↑LINEからのお問い合わせにはお友だち追加をお願いします。

ABOUT ME
Noriko
高校で英語に挫折した後、アメリカ旅行をきっかけに社会人で英語をやり直し、アメリカのアリゾナ州フェニックスにある企業で働きました。ホームシック🥺になりながらもアメリカ滞在は約5年に。 🌵 帰国後は名古屋で海外営業、輸出入関連業務、海外人材教育などに携わります。海外営業時代は英語で様々な国の顧客と交渉・折衝しながら英語でのコミュニケーション力を磨き…「Norikoがそう言うなら信じるよ!」と顧客に言われるほどの信頼関係を築くことに成功しました! 🌵 この英会話ジムは、アメリカで英語が不自由だったためにした、私の辛い経験から「これから海外に出ていく日本人に、同じような目にはあってほしくない!」という想いで運営しております。目指すところは、あなたの海外での成功と、日本の明るい未来です! 🌵 アメリカ大好きすぎてアメリカ大陸を3ヶ月かけて横断(往復)したこともアリ。若かった… 🌵 TOEIC925、IELTS7.0(OA)
こんな記事もおすすめ