March 1 Wednesday, 2023
 Lesson 223 条件を表すフロー①:if の意図
☆Words & Phrases
How are you feeling? – I’m good.
**get tired of ~:
 **, though:
 I’m getting tired of the hospital food, though.
**healthy:
 Yeah, but it’s healthy. You look good.
**have to ~:
 You know we had to cancel the Japan tour.
**sorry:
 I’m really sorry about that.
You have to be more careful.
**carry on:
 **break up:
 If you carry on like this, the band could break up.
☆Grammar & Vocabulary
① I’m getting tired of the hospital food, though.
説明型オーバーラッピング(SVC)
 この形は be動詞文と同じ説明型であり、主語の説明を行う。
この文の基本的な意味は、
I = tired of the hospital food
ということ。
だが、意味の薄い be動詞ではなくこの文では実質的な意味を持つ get が動詞として使われているので、
I = tired of the hospital food [になっている]
という意味となる。
get は「動き」がイメージ。そのイメージが「変化(~になる)」の意味を生み出している。
↓復習しておきましょう!

② The doctors say I‘ll be able to leave the hospital next week.
助動詞は重ねて使えない
 I’ll = I will be able to ~(~できるだろう)というフレーズが使われている。
「できるだろう」に will と can を一緒に使えないことに注意。
☆Key Sentence & Feel English
If you carry on like this, the band could break up.
if は「もし~なら」と覚えるだけではうまく使えない。
何を実現したいのか – 「意図」と結びついて初めてネイティブスピーカー並みの使い方が可能になる。
この文の意図は「圧力」
望まない帰結を示し、同様の事態が起こらないようにプレッシャーをかけるために if を用いている。
① If you don’t study seriously, you’ll fail the exam.
If we don’t book the flights soon, there’ll be no seats left.
→ 望ましくない帰結を示し「圧力」をかける例。
② If I catch you sleeping on the job again, I’ll fire you.
→ さらに圧力を強めると「脅し」にもつながる
③ If you stop smoking, you’ll be healthier.
If you listen to Radio Eikaiwa, your English will improve.
→ 望ましい帰結を示せば「アドバイス」にもなる。
④ What if we talk Johnnie to a theme park for his birthday?
→ if を用いた What if ~ ?(~したらどうでしょう)は、その条件で何が起こるのかを考えさせることによって「提案」となる。
☆Expression in Action
①もし夜遅くまで外出していると、ご両親は怒りますよ。
 **stay out late:
②授業中、無作法なふるまいを続けるなら、停学になりますよ。
 **misbehave:
 **be suspended:
③もし鏡の前で練習すれば、あなたはプレゼンテーション技術を伸ばすことができるでしょう。
☆Ending
O: Hey Chris. What do you mean exactly when you say “if you practice in front of a mirror, you’ll improve your presentation skills”?
C: Well, you know, facial expressions and gestures are very important when it comes to making good presentations. So a mirror can help you check these and make you look less robotic.
O: Ah-ha.
R: But sensei, be careful. If YOU practice in front of a mirror, you might break the mirror.
O: Ah, yes. The mirror will be impressed.
March 1 Wednesday, 2023
 Lesson 223 条件を表すフロー①:if の意図
 (日本語訳・解説付き)
☆Words & Phrases
How are you feeling? – I’m good.
 気分はどうですか? – いいです。
※丸ごと覚えたいフレーズです!
**get tired of ~: ~に飽きる
 **~, though: ~だけれども
I’m getting tired of the hospital food, though.
 病院食にはだんだん飽きてきていますがね。
**healthy: 健康な
 Yeah, but it’s healthy. You look good.
 ええ、でもそれは健康にいいです。あなたは元気そうに見えます。
※ You = good に見える [look] というオーバーラッピングの形です!
**have to ~: ~ねばならない
 You know we had to cancel the Japan tour.
 あなたは私たちが日本ツアーをキャンセルするしかなかったことは知っていますね。
※ have to ~ は「~する強い必要がある」という事実を述べるフレーズです
**sorry: 申し訳なく思って、すまなく思って
 I’m really sorry about that.
 それは本当に申し訳なく思っています。
You have to be more careful.
 あなたはもっと注意しなくてはいけません。
※比較級の文です。You have to be careful. でもいいですが、「より気を付けなければならない= be more careful」と、会話の中に比較級を取り入れていきましょう!
**carry on:(同じことを)し続ける
 **break up: 解散する
If you carry on like this, the band could break up.
 あなたがこんなことを続ければ、バンドは解散してしまうかもしれません。
☆Grammar & Vocabulary
① I’m getting tired of the hospital food, though.
 病院食にはだんだん飽きてきていますがね。
説明型オーバーラッピング(SVC)
 この形は be動詞文と同じ説明型であり、主語の説明を行う。
この文の基本的な意味は、
I = tired of the hospital food
ということ。
だが、意味の薄い be動詞ではなくこの文では実質的な意味を持つ get が動詞として使われているので、
I = tired of the hospital food [になっている]
という意味となる。
get は「動き」がイメージ。そのイメージが「変化(~になる)」の意味を生み出している。
↓復習しておきましょう!

② The doctors say I‘ll be able to leave the hospital next week.
 医師は、来週には退院できるだろうと言っています。
助動詞は重ねて使えない
 I’ll = I will be able to ~(~できるだろう)というフレーズが使われている。
「できるだろう」に will と can を一緒に使えないことに注意。
☆Key Sentence & Feel English
If you carry on like this, the band could break up.
 あなたがこんなことを続ければ、バンドは解散してしまうかもしれません。
if は「もし~なら」と覚えるだけではうまく使えない。
何を実現したいのか – 「意図」と結びついて初めてネイティブスピーカー並みの使い方が可能になる。
この文の意図は「圧力」
望まない帰結を示し、同様の事態が起こらないようにプレッシャーをかけるために if を用いている。
① If you don’t study seriously, you’ll fail the exam.
 真剣に勉強しなければ、試験で不合格になりますよ。
If we don’t book the flights soon, there’ll be no seats left.
 もしすぐに飛行機を予約しなければ、席が無くなってしまいますよ。
→ 望ましくない帰結を示し「圧力」をかける例。
② If I catch you sleeping on the job again, I’ll fire you.
 もしまた仕事中に寝ているのを見つけたら、クビだ。
→ さらに圧力を強めると「脅し」にもつながる
③ If you stop smoking, you’ll be healthier.
 もしタバコをやめれば、より健康的になりますよ。
If you listen to Radio Eikaiwa, your English will improve.
 「ラジオ英会話」を聴くと、英語が上達しますよ。
→ 望ましい帰結を示せば「アドバイス」にもなる。
④ What if we talk Johnnie to a theme park for his birthday?
 私たちでジョニーを誕生日にテーマパークに連れて行くというのはどうでしょう?
→ if を用いた What if ~ ?(~したらどうでしょう)は、その条件で何が起こるのかを考えさせることによって「提案」となる。
☆Expression in Action
①もし夜遅くまで外出していると、ご両親は怒りますよ。
 If you stay out late, your parents will be angry.
**stay out late: 遅くまで外にとどまる→夜遅くまで出歩く
②授業中、無作法なふるまいを続けるなら、停学になりますよ。
 If you keep misbehaving in class, you will be suspended.
**misbehave: 無作法にふるまう
 **be suspended: 停学・定職処分になる
③もし鏡の前で練習すれば、あなたはプレゼンテーション技術を伸ばすことができるでしょう。
 If you practice in front of a mirror, you will improve your presentation skills.
☆Ending
O: Hey Chris. What do you mean exactly when you say “if you practice in front of a mirror, you’ll improve your presentation skills”?
C: Well, you know, facial expressions and gestures are very important when it comes to making good presentations. So a mirror can help you check these and make you look less robotic.
O: Ah-ha.
R: But sensei, be careful. If YOU practice in front of a mirror, you might break the mirror.
O: Ah, yes. The mirror will be impressed.
March 1 Wednesday, 2023
 Lesson 223 条件を表すフロー①:if の意図
 (日本語→英語バージョン)
☆Words & Phrases
気分はどうですか? – いいです。
 →
**~に飽きる:
 **~だけれども:
 病院食にはだんだん飽きてきていますがね。
 →
**健康な:
 ええ、でもそれは健康にいいです。あなたは元気そうに見えます。
 →
**~ねばならない:
 あなたは私たちが日本ツアーをキャンセルするしかなかったことは知っていますね。
 →
**申し訳なく思って、すまなく思って:
 それは本当に申し訳なく思っています。
 →
あなたはもっと注意しなくてはいけません。
 →
**(同じことを)し続ける:
 **解散する:
 あなたがこんなことを続ければ、バンドは解散してしまうかもしれません。
 →
① 真剣に勉強しなければ、試験で不合格になりますよ。
もしすぐに飛行機を予約しなければ、席が無くなってしまいますよ。
→ 望ましくない帰結を示し「圧力」をかける例。
② もしまた仕事中に寝ているのを見つけたら、クビだ。
→ さらに圧力を強めると「脅し」にもつながる
③ もしタバコをやめれば、より健康的になりますよ。
「ラジオ英会話」を聴くと、英語が上達しますよ。
→ 望ましい帰結を示せば「アドバイス」にもなる。
④ 私たちでジョニーを誕生日にテーマパークに連れて行くというのはどうでしょう?
→ if を用いた What if ~ ?(~したらどうでしょう)は、その条件で何が起こるのかを考えさせることによって「提案」となる。




