Aug 26, 2021, Thursday
 Lesson 99 which の非制限用法
☆Words & Phrases
**relax:
 **relaxing: 
Did you have a nice summer holiday?
 Yes, it was relaxing.
**in a while:
 I hadn’t seen them in a while.
 **actually:
 **lover(s):
 Actually, we stayed at the Misonikomi Hotel, which is the place for miso lovers.
 **dish:
 Sounds good. Do all their dishes have miso in them?
 Many of them do.
Now I’m getting hungry.
☆Grammar & Vocabulary
① Did you go anywhere special?
anywhere + 形容詞
 no, some, any を含み、-thing/ -one/ -body で終わる名詞を形容詞で後ろから修飾。anywhere は「どこでも」で、意味が大変薄い単語。どういった「どこでも」なのかを special が説明している。この文では「どこかに行きましたか?どこでもいいんですよ、特別な場所に」というニュアンス。
② We went to Nagoya to see my parents. I hadn’t seen them in a while.
過去完了形 「had + 過去分詞」
 過去の一時点を眺めて「そのときまでは」の形。We went to Nagoya~「名古屋に行った時点」までは、I hadn’t seen them in a while「彼らにしばらく会っていなかった」となる。
☆Key sentence
We stayed at the Misonikomi Hotel, which ( ) is the place for miso lovers.
which を用いた「非制限用法」。すでに明確な the Misonikomi Hotel に「情報を追加」している。非制限用法の which は頻繁に使われる。
 ・which が先行する文全体や内容に追加情報を加える使い方。
>My dad is cooking dinner, which ( ) doesn’t happen very often.
which が「父親が夕食を作っている」を受けて、「それはめったに起こらない」と展開
>Chris is extroverted, which I am not (    ).
 **extroverted: 外向的、外向性の
extroverted(形容詞)を受けて、I’m not (extroverted) と展開。
・which の前に語句を加える使い方。
>I bought two kilos of apples, half of which (    ) were rotten.
 **rotten: 
「りんごを2キロ」を which でしっかり受け、half of which ( two kilos of apples) を、後続の節の主語の位置に当てはめればOK。
☆Grammar in Action
①私たちはアグラへ行きましたが、そこはタージマハルを訪れることができる場所なのです。
**Agra;
 **Taj Mahal: 
②私たちは2つのリゾートホテルに宿泊しましたが、両方とも贅沢そのものでした。
**both of~:
 **pure luxury: 
③今日、夫は私のために朝食を作ってくれました、そんなことはめったにありませんが。
**prepare:
 **once in a blue moon:
 _________________________________________
Aug 26, 2021, Thursday
 Lesson 99 which の非制限用法
 (日本語訳・解説付き)
☆Words & Phrases
**relax: リラックスさせる、のんびりさせる(動詞)
 **relaxing: のんびりさせるような、リラックスさせるような(形容詞)
Did you have a nice summer holiday?
 (楽しい夏休みを過ごしましたか?)
Yes, it was relaxing.
 (はい、のんびりできました)
 **in a while: しばらくの間、長い間
I hadn’t seen them in a while.
 (私は彼らに長い間会っていませんでした)
 **actually: 実は、実際は
 **lover(s): 愛好家
Actually, we stayed at the Misonikomi Hotel, which is “the” place for miso lovers.
 (実は、私たちは「みそ煮込みホテル」に泊まりました、そこはみそ好きな人たちのためのホテルです)
※ which the place~ となっています。この the の発音に注意。「そこはまさに場所です!」の意味を込めた the(”ザ” ではなく “ジ”)でしたね!
**dish: 料理
Sounds good. Do all their dishes have miso in them?
 (楽しそうですね。そこの料理はすべて味噌を使っているのですか?)
※ That sounds good. オーバーラッピングの形。That = good に聞こえる(sounds)
Many of them do.
 (その多くはね)
※ Many of them have miso. do = have miso です。
Now I’m getting hungry.
 (おや、私はお腹が空いてきました)
 ※ I = hungry になってきた (am getting) こちらもオーバーラッピングの形です。
☆Grammar & Vocabulary
① Did you go anywhere special?
 (どこか特別な所に行きましたか?)
anywhere + 形容詞
 no, some, any を含み、-thing/ -one/ -body で終わる名詞を形容詞で後ろから修飾。anywhere は「どこでも」で、意味が大変薄い単語。どういった「どこでも」なのかを special が説明している。この文は「どこかに行きましたか?どこでもいいんですよ、特別な場所に」というニュアンス。
② We went to Nagoya to see my parents. I hadn’t seen them in a while.
 (私たちは、私の両親に会いに名古屋に行きました。私は彼らに長いこと会っていませんでした)
過去完了形 「had + 過去分詞」
 過去の一時点を眺めて「そのときまでは」の形。We went to Nagoya~「名古屋に行った時点」までは、I hadn’t seen them in a while「彼らにしばらく会っていなかった」となる。
☆Key sentence
We stayed at the Misonikomi Hotel, which (    ) is the place for miso lovers.
 (私たちは「みそ煮込みホテル」に泊まりました、そこはみそ好きな人たちのためのホテルです)
which を用いた「非制限用法」。すでに明確な the Misonikomi Hotel に「情報を追加」している。非制限用法の which は頻繁に使われる。
 
・which が先行する文全体や内容に追加情報を加える使い方。
>My dad is cooking dinner, which (    ) doesn’t happen very often.
 (私の父が夕食を作っていますが、それはそれほど頻繁にあることではありません)
which が 「My dad is cooking dinner(父親が夕食を作っている)」全体をしっかり掴み、そしてそれを「doesn’t happen very often(それはめったに起こらない)」の主語の位置に放り込む意識で続ける。
>Chris is extroverted, which I am not (    ).
 (クリスは外向的ですが、私はそうではありません)
**extroverted: 外向的、外向性の
 extroverted(形容詞)を受けて、I’m not (extroverted) と展開。
・which の前に語句を加える使い方。
>I bought two kilos of apples, half of which (    ) were rotten.
 (私はりんごを2キロ買いましたが、その半分は腐っていました)
**rotten: 腐った、不潔な、悪臭を放つ
「りんごを2キロ」を which でしっかり受け、half of which (two kilos of apples) を、後続の節の主語の位置に当てはめればOK。
情報を追加する意識を忘れずに!
☆Grammar in Action
①私たちはアグラへ行きましたが、そこはタージマハルを訪れることができる場所なのです。
 We went to Agra, which (    ) is where you can visit the Taj Mahal.
**Agra; アグラ
 **Taj Mahal: タージマハル
②私たちは2つのリゾートホテルに宿泊しましたが、両方とも贅沢そのものでした。
 We stayed at two resort hotels, both of which (    ) were pure luxury.
**both of~: ~の両方
 **pure luxury: 純粋な贅沢、贅沢そのもの
③今日、夫は私のために朝食を作ってくれました、そんなことはめったにありませんが。
 Today, my husband prepared breakfast for me, which (    ) happens only once in a blue moon.
**prepare: 準備する
 **once in a blue moon: めったに(めったにない出来事を述べるとき)
 _________________________________________
Aug 26, 2021, Thursday
 Lesson 99 which の非制限用法
 (日本語→英語バージョン)
☆Words & Phrases
**リラックスさせる、のんびりさせる:
 **のんびりさせるような、リラックスさせるような(形容詞):
楽しい夏休みを過ごしましたか?
 →
はい、のんびりできました。
 →
 
**しばらくの間、長い間:
私は彼らに長い間会っていませんでした。
 →
 **実は、実際は:
 **愛好家:
実は、私たちは「みそ煮込みホテル」に泊まりました、そこはみそ好きな人たちのためのホテルです。
 →
 **料理:
楽しそうですね。そこの料理はすべて味噌を使っているのですか?
 →
その多くはね。
 →
おや、私はお腹が空いてきました。
 →




