July 6 2021, Tuesday
 Lesson 67 動詞句の説明②:way, as を説明に使う
☆Words & Phrases
**How did you like~?:
 How did you like the movie?
**the first half:
 **completely:
 I agree completely.
**terrible:
 **scene:
 The last scene was terrible.
**turn ~ into:
 It turned the movie into a joke.
**trailer:
 **exciting:
 It looks exciting. 
**come out:
 It’s coming out next summer.
I can’t wait.
☆Grammar & Vocabulary
① The first half was really interesting, but then it got boring.
then「そのとき・それから・それなら」と訳されるが、イメージは「視線を移す」。過去や未来の時点に視線を移すことが「そのとき」となり、時系列に沿って視線を移せば「それから」となり、論理展開に沿って視線を移せば「それなら」となる。
it got boring は説明型オーバーラッピングの形。「it = boring に get なった」とget が変化の意味で使われている。
② They should have changed the ending.
should have + 過去分詞(助動詞+完了形)で「~するべきだった(がしなかった)」と「悔い・後悔」を表すフレーズ。
☆Key sentence
I feel exactly the same way.
way「方法・様子」を表す。動詞句の後ろに置けばその説明となる。この文では feel を exactly the same way が説明し「まったく同じようにですよ」ということ。
>Do it the way I told you.
 >Do it the way I did.
 → 「way + 節」
That’s the way I see it.
 → That = the way(説明語句)
>I like the way she talks.
 → the way が like の目的語
>Do it as I told you.
 →「as + 節」
 as のイメージは「イコール(=)」。私が言ったとおりに、ということ。
☆Grammar in Action
①私の同僚すべてが同じように考えているわけではありません。
②誰も絶対私のように君を愛することはできません。
 **nobody: 
③私は、いつもデータのバックアップをするべきだということを痛い目にあって知りました。
 **find out:
 **the hard way: 
_________________________________________
July 6 2021, Tuesday
 Lesson 67 動詞句の説明②:way, as を説明に使う
 (日本語訳・解説付き)
☆Words & Phrases
**How did you like~?: ~はどうでしたか? ※感想を求める表現
How did you like the movie?
 (その映画はどうでしたか?)
**the first half: 前半
 ※ちなみに、the latter half で「後半」です
**completely: まったく、完全に
I agree completely.
 (私も全く同じ意見です)
**terrible: ひどい
 **scene: 場面、シーン
The last scene was terrible.
 (最後のシーンはひどかったです)
**turn ~ into: 変える
 ※ into は変化を表す前置詞。~という状況から…という状況へ変える
It turned the movie into a joke.
 (それは映画を悪い冗談(くだらないもの)に変えました)
**trailer: (映画の)予告編
 **exciting: はらはらするような、わくわくする
It looks exciting.
 (それは面白そうです)
**come out: 出てくる、世に出る、出版される
It’s coming out next summer. I can’t wait.
 (来年の夏に封切られます。待ち遠しいです)
☆Grammar & Vocabulary
① The first half was really interesting, but then it got boring.
 (前半はとても面白かったのですが、それからつまらなくなりました)
then「そのとき・それから・それなら」と訳されるが、イメージは「視線を移す」。過去や未来の時点に視線を移すことが「そのとき」となり、時系列に沿って視線を移せば「それから」となり、論理展開に沿って視線を移せば「それなら」となる。
it got boring は説明型オーバーラッピングの形。「it = boring に get なった」とget が変化の意味で使われている。
② They should have changed the ending.
 (彼らは結末を変えるべきでした)
should have + 過去分詞(助動詞+完了形)で「~するべきだった(がしなかった)」と「悔い・後悔」を表すフレーズ。
☆Key sentence
I feel exactly the same way.
 (私もまったく同じように感じています)
way「方法・様子」を表す。動詞句の後ろに置けばその説明となる。この文では feel を exactly the same way が説明し「まったく同じようにですよ」ということ。
>Do it the way I told you.
 (私があなたに言ったようにやりなさい)
 → 「way + 節」
>Do it the way I did.
 (私がやった通りにやりなさい)
 → 「way + 節」
>That’s the way I see it.
 (それが私の見方です)
 → That = the way(説明語句)
>I like the way she talks.
 (私は彼女の話し方が好きです)
 → the way が like の目的語
>Do it as I told you.
 (私があなたに言ったようにやりなさい)
 →「as + 節」
 as のイメージは「イコール(=)」。私が言ったとおりに、ということ。
☆Grammar in Action
①私の同僚すべてが同じように考えているわけではありません。
 Not all coworkers think the same way.
※部分否定の文「全て~というわけではない」と、完全性を否定している
②誰も絶対私のように君を愛することはできません。
 Nobody could ever love you the way I do.
 **nobody: 誰も~ない
※ love you を the way I do が説明「私がそうするように君を愛する」
③私は、いつもデータのバックアップをするべきだということを痛い目にあって知りました。
 I found out the hard way that you should always back up your data.
**find out: 発見する
 **the hard way: 苦労して・辛い目にあって
※ that 以下の you は「一般の人々」の意味で会話の相手ではない
_________________________________________
July 6 2021, Tuesday
 Lesson 67 動詞句の説明②:way, as を説明に使う
 (日本語→英語バージョン)
☆Words & Phrases
** ~はどうでしたか?:
  ※感想を求める表現
その映画はどうでしたか?
 →
**前半:
 **後半: 
**まったく、完全に:
 私も全く同じ意見です。
 →
**ひどい:
 **場面、シーン:
 最後のシーンはひどかったです。
 →
**~を変える:
 ※ into は変化を表している。
それは映画を悪い冗談(くだらないもの)に変えました。
 →
**(映画の)予告編:
 **はらはらするような、わくわくする:
それは面白そうです。
 →
 
**出てくる、世に出る、出版される:
 来年の夏に封切られます。待ち遠しいです。
 →




