June 22 2021, Tuesday
 Lesson 57 命令文①:命令文の基本
☆Words & Phrases
**how are/is ~ coming along?
 **company- wide meeting: 
How are the preparations for the company-wide meeting coming along?
**seem to~:
 **on schedule:
We seem to be on schedule.
**might:
 **may: 
We might be forgetting some details.
**dress code:
 **business casual: 
**usually:
 **anyway: 
They usually do anyway.
**notice:
 **sense:
 **recently: 
**memo:
I’ll send everyone a memo.
 
☆Grammar & Vocabulary
① How are the preparations for the company-wide meeting coming along?
How are/is ~ coming along?は、進捗状況を尋ねる定番表現。along「(細長いものに)沿って」なので、準備やプロジェクト、宿題や研究が道筋に沿ってどのように進んでいるか?を尋ねている。
② What about the dress code?
What about~? は「~はどうですか?」提案・依頼を述べたり、相手の意見を尋ねたりするときに使う定番表現。
③ I’ve noticed that some have been wearing tennis shoes to work recently.
noticeは「気づく」でsense「感じる」に近いニュアンス。周りに張り巡らされた心のアンテナに「あっ」と引っかかること。
 文全体はリポート文で have noticed(気がついている)の内容を that節以下が説明している。
☆Key sentence
Please ask the employees to wear business casual.
命令文の基本:主語がなく、動詞原形から始まる述語を相手にぶつける形。
 そのままでは立場が上の者が下の者に対して使う高圧的な物言いになるため、please(どうか)を文頭や文末に付けるとよい。
 この文全体は、「押す」イメージの動詞 ask(頼む)の目的語説明型で「employees を to不定詞 以下の行為に進むよう ask(頼む)して」となる。
命令文は「相手の利益」になる場合は、好意的になる。
>Try Chris’s apple pie. It’s delicious!
You must~ を使った分も同じ。相手への高いプレッシャーが、好意の大きさとして理解されるため。例えば
>You must see that film. It was awesome!
 
☆Grammar in Action
①マイクに向かって話してください。
 **speak into: 
②(電話を受けた人が)私がマネージャーにおつなぎする間お待ちください。
 **while:
 **hold the line:
 **put you through to~: 
③気楽にね。すべてはうまくいきますよ。
 ________________________________________
June 22 2021, Tuesday
 Lesson 57 命令文①:命令文の基本
 (日本語訳・解説付き)
☆Words & Phrases
**how are/is ~ coming along?: どう進んでいますか?
※ 準備やプロジェクト、宿題や研究などが道筋に沿ってどのように進んでるのか?つまり進捗状況を尋ねる定番表現。
**company-wide meeting: 全社会議
How are the preparations for the company-wide meeting coming along?
 (全社会議の準備はうまく進んでいますか?)
**seem to~: ~のようだ
 **on schedule: 予定通りの ※スケジュールは流れなので、そこから外れることなくピッタリ上にいる、というニュアンス
We seem to be on schedule.
 (私たちは予定通りのようです)
**might: ひょっとすると~かも知れない
 **may: ~かも知れない
 ※might は may の過去形。より「~かも知れない」可能性が下がる
We might be forgetting some details.
 (何か細かいことを忘れているかも知れません)
**dress code: ドレスコード、服装規定
 **business casual: ビジネスカジュアル(職場でのカジュアルな服装で、ビジネススーツよりも少し平服寄りの服装)
**usually: 普通は、普段は
 ※頻度を表す副詞は、一般動詞の前、be動詞の後
**anyway: どっちにしても、とにかく
They usually do anyway.
 (どっちみち、皆いつもそうしていますよ)
**notice: 気づく
 **sense: 感じる
 **recently: 最近
**memo: 連絡メモ(どんな形のものでもよい)
I’ll send everyone a memo.
 (私から皆に連絡しておきます)
 
☆Grammar & Vocabulary
① How are the preparations for the company-wide meeting coming along?
 (全社会議の準備はうまく進んでいますか?)
How are/is ~ coming along?は、進捗状況を尋ねる定番表現。along「(細長いものに)沿って」なので、準備やプロジェクト、宿題や研究が道筋に沿ってどのように進んでいるか?を尋ねている。
② What about the dress code?
 (ドレスコードはどうしましょうか?)
What about~? は「~はどうですか?」提案・依頼を述べたり、相手の意見を尋ねたりするときに使う定番表現。
※ How about~? は「~するのはどうですか?」で提案したり相手を軽く誘う表現でしたね!違いを確認しておきましょう。
③ I’ve noticed that some have been wearing tennis shoes to work recently.
 (私は最近、テニスシューズを履いて出勤してくる人がいるのに気づいています)
noticeは「気づく」でsense「感じる」に近い。周りに張り巡らされた心のアンテナに「あっ」と引っかかること。
 文全体はリポート文で have noticed(気がついている)の内容を that節以下が説明している。
※この文で「最近」に recently が使われているのは現在完了形の文だからです。もし現在形の文なら these days を使います。
☆Key sentence
Please ask the employees to wear business casual.
 (社員には、ビジネスカジュアルの服装をするようにお願いしてください)
命令文の基本:主語がなく、動詞原形から始まる述語を相手にぶつける形。
 そのままでは立場が上の者が下の者に対して使う高圧的な物言いになるため、please(どうか)を文頭や文末に付けるとよい。
 この文全体は、「押す」イメージの動詞 ask(頼む)の目的語説明型で「employees を to不定詞 以下の行為に進むよう ask(頼む)して」となる。
命令文は「相手の利益」になる場合は、好意的になる。
>Try Chris’s apple pie. It’s delicious!
 (クリスのアップルパイ食べて見なよ。すごくおいしいから!)
You must~ を使った文も同じ。相手への高いプレッシャーが、好意の大きさとして理解されるため。例えば
>You must see that film. It was awesome!
 (あの映画は見るべきよ!すごく良かったわ!)
☆Grammar in Action
①マイクに向かって話してください。
 Speak into the microphone, please.
**speak into: ~の中へ話す→~に向かって話す
②(電話を受けた人が)私がマネージャーにおつなぎする間お待ちください。
 Please hold the line while I put you through to the manager.
**while: ~する間
 **hold the line: (電話を切らずに)お待ちください
 **put you through to~: (あなたの電話を)~につなぎます
③気楽にね。すべてはうまくいきますよ。
 Take it easy. Everything’s going to be OK.
※定番表現!このまま丸ごと覚えること。
 ________________________________________
June 22 2021, Tuesday
 Lesson 57 命令文①:命令文の基本
 (日本語→英語バージョン)
☆Words & Phrases
**どう進んでいますか?:
 ※準備やプロジェクト、宿題や研究などが道筋に沿ってどのように進んでるのか?つまり進捗状況を尋ねる定番表現。
**全社会議:
全社会議の準備はうまく進んでいますか?
 →
**~のようだ:
 **予定通りに:
私たちは予定通りのようです。
 →
**ひょっとしたら~かも知れない:
 **~かも知れない:
何か細かいことを忘れているかも知れません。
 →
**ドレスコード、服装規定:
 **ビジネスカジュアル(職場でのカジュアルな服装で、ビジネススーツよりも少し平服寄りの服装):
**普通は、普段は:
 **どっちにしても、とにかく:
どっちみち、皆いつもそうしていますよ。
 →
**気づく:
 **感じる:
 **最近:
**連絡メモ:
私から皆に連絡しておきます。
 →




